COTEN RADIO お金の歴史
貨幣論, 2021/9
#72
でかいインパクト4つ
金属貨幣の誕生
金属じゃない貨幣の時代
銀行の誕生
お金を生み出すところ
株式会社の誕生
お金の使い方を変えていく
資本主義の誕生
古代でもお金を欲していた。そことどう違うのか。
ソフトウェア技術の発達により、金融も発達していった。
価値の可視化。
#73
貨幣の機能(4つ)
価値の交換手段
価値の計測手段
価値の保存手段
利息による自己増殖
日本昔は石高で計測していたが、交換には使われていなかった。
狩猟時代、物々交換すら必要としていなかった。完全なる自給自足。
純度が重要になってくる。
純度、信頼性をどう担保するか。
国家が出てきてコインが生まれる。
#74
国家権力が強い中国は、貨幣での運用ができた。
#75
#76
中央銀行
政府の銀行
銀行の銀行
紙幣を発行
イングランド銀行
民間銀行から中央銀行化していった。
紙幣=中央銀行券
一番お金のかかるプロジェクトが戦争。
高橋是清
債権の発行
日露戦争時に、ヨーロッパから資金調達
#77
株式会社
最初の株式会社、東インド会社
大航海時代
投資する人と乗船する人が分かれる
経営と所有の分離
植民地経営
現地住民を統治
奴隷
リスク分散して、生産性を高める
証券取引所の登場
チューリップバブル
バブルはじけてから、株式なりをひそめる。
が、
アメリカが出てきて、会社がインフラを整備。
大学、銀行、教会、運河、道路。
鉄道
『会計の世界史 イタリア、イギリス、アメリカ――500年の物語』
会計、財務諸表の発達。
1856年、イギリスで株式会社法。
ここから、株式会社が世界的に多く誕生。
産業革命
#78
資本主義発生後に出てきたもの
生産性に対する投資の概念
功利主義、拝金主義≠資本主義
別物。
資本主義がブーストさせた側面はあるが。